第一塗装店の下地処理
第一塗装店では塗装工事前の下地処理・補修工事・シーリング工事をしっかりと行うことが建物を長持ちさせるために重要なポイントであると考えています。塗装前の工程を十分に行うことが5年後、10年後には大きな違いとなって現れます。
高圧水洗
塗装工事を行う前に外壁・屋根などを一度できれいにします。
かび・藻・汚れなどがついたままでは塗膜がしっかりと密着しないので、高圧洗浄機を使用し建物全体を丁寧に洗います。
脆弱塗膜の除去


高圧水洗と同時にしっかりと密着していない塗装箇所を一度撤去します。撤去することで隠れたひび割れなどを見逃さないようしします。また、弱い塗装の上に塗装を塗り重ねると塗装の剥がれなどの原因になります。
脆弱塗膜の除去
クラック補修
コンクリートの乾燥に伴う「収縮」や、建物自体の「動き」を主たる要因としまして、
下地に発生する「ひび割れ」現象です。
特に、雨がかり範囲に発生しました「幅0.3mm以上の亀裂」は下地内部への雨水の侵入路になり得ます。
●補修方法


爆裂・欠損補修
●原因
亀裂箇所や撥水機能の低下した塗膜の表面からコンクリート下地の内部に雨水や炭酸ガスなどが浸入することにより、内部鉄筋を錆から保護していたコンクリートのアルカリ成分が消失し、鉄筋に錆・腐食が発生し、さらに膨張し周囲の被りコンクリートを破壊する現象をといい、下地のコンクリートの脆弱化で部分的に落ちるものを欠損と言います。
下地コンクリートの鉄筋の腐食を放置することにより、腐食範囲は更に広がり続け、建物の躯体自体の寿命を縮め、さらにはコンクリート塊の脱落による第三者傷害事故につながる可能性もありますので、確実に補修しておく必要があります。
●補修方法


浮き
●原因
コンクリート構造物では部分的に、又は全面にモルタルが塗られている場合がありますが、時間の経過とともにコンクリートとモルタルの収縮率の違い等から、接着界面で浮きを生じる場合があります。
浮き面積が多くなるとモルタル層が剥落する場合があり大変危険です。浮きの状態により、現状のモルタル層を撤去して、再度樹脂モルタルを塗り付けする場合と、エポキシ樹脂注入処理する場合があります。
●補修方法
シーリング工事
シーリングを打ち替えもしくは打増しを行うが打増しでよい場合と、打替えでないといけない場合があります。打替えか打増しかまた、シーリングの種類・シーリングの打ちしろ(厚み)など十分検討し判断します。
●シーリング材の種類と特徴
種 類 | 特 徴 |
---|---|
ポリウレタン系 (ノンブリードタイプ) |
耐熱性、耐候性は劣るが、塗膜や目地周辺の非汚染性(ノンブリード)に優れています。一般的に塗装する場所に使用される。 |
変性シリコン系 | 耐候性に優れています。目地周辺の汚染も少なく、柔軟性があるので伸縮の強い金属類にも使用が適しています。一般的に塗装しない部分(露出する部分)へ使用される。 |
シリコン系 | 耐候性に優れています。ガラス類によく接着する特性があります。基本的には塗装できません。また、目地周辺を汚染する可能性が高いため汚染防止処理が必要。 |
長期耐久型 ハイクォリティシーリング |
非常に高い耐久性・耐候性がすぐれたシーリング材。 より長期間防水性を維持します。 |